均等侵害とは

均等侵害と言う言葉だけ見ると、何かを均等に侵害しそうだけど、そうではなく「特許請求の範囲とはちょっと違う構成なんだけど、同じ(均等)構成だとみなす、よって侵害」ということ。 なぜかというと、申請の段階ですべてのあり得るバリエーションを網羅す…

法律には著作権がない

憲法その他の法令は著作権法第13条によって著作権の目的となることができない。 (権利の目的とならない著作物) 第十三条 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。一 憲法その他の法令 というわけで特許…

著作権が切れた美術品の写真を取って書籍にして売るのは合法か?違法か?

著作権が切れた美術品の写真を取って書籍にして売るのは合法か?違法か? 自分が所有している著作権の切れた美術品の写真を売るのは、まあ誰もが合法だと思うだろう。 他人が所有している場合はどうか?美術館が所有していて「そんな本を販売されたらうちの…

先使用権

特許法に出てくる権利の中で出願前に発生する権利の一つが「先使用による通常実施権」(通称、先使用権)だ。 (先使用による通常実施権)第七十九条 特許出願に係る発明の内容を知らないで自らその発明をし、又は特許出願に係る発明の内容を知らないでその…

サポート要件とは

特許法36条6項の1で定められている「特許請求の範囲は、発明の詳細な説明に記載したものでなければならない」という要件のこと。 (特許出願)第三十六条 特許を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した願書を特許庁長官に提出しなければならない。一 …

特許の要件を論理式で書く

A: 「産業上利用できる」and「発明である」and 新規性がある (特許の要件)第二十九条 産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。 B: 出願前に公知 or 出願前に公然実施 or 出願前に頒…

特許法の目的に「利用を図る」が入っている話

特許法の目的には「利用を図る」が含まれている。 (目的)第一条 この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。 保護だけではなく、利用を図っているのは、83条に詳細がある。特許を3年以…

PCT出願について妻に説明した

僕「日本の特許庁に日本語でPCT国際出願を出すと、国際調査をしてWIPOに送り、WIPOが公開する」 妻「国際調査って何?」 僕「出願されたものが既知の発明ではないかとか、既知の発明から誰でも容易に思いつくものではないか、などと調べる」 妻「特許にして…

WIPOとは

世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization)の略。日本の特許庁にPCT出願すると、日本の特許庁が国際調査をし(厳密には選択の余地はある)、その結果をWIPOの国際事務局が国際公開する。

意匠法と商標法は何が違うのか。

意匠法と商標法、どちらもマイナーな知財なので何が違うのかピンと来ない。意匠法の目的は、イケてる美しいデザインの製品を出してるA社が、競合他社のB社にそのデザインをパクられないようにすること。 (目的)第一条 この法律は、意匠の保護及び利用を図…

プログラムのアイデアは著作権と特許権のどちらで保護すべきか?

世の中のプログラマが興味があるであろうこの問題、際どい問題ではあるもの、あえてシンプルに回答すると「特許権である」になるだろう。 その理由の説明をするために、まず著作権と特許権がそれぞれ何を保護する権利なのか確認してみよう。これもシンプルに…

プログラムで特許は取れるのか?

Yes。特許庁の知的財産権法逐条解説によると、平成14年に以下のとおりプログラムは物である旨を明記する法改正が行われた。 平成一四年の一部改正では、三項一号において、「物(プログラム等を含む。以下同じ。)」と定義することにより以降の条文において…

学びについての実験ログ

このブログでは弁理士試験に関して勉強して、知ったことを発信している。だけど忘れる前にそもそもの目的を確認しておこう。条文でも目的を理解することが一番重要だからね。 そもそも僕は「学び」について興味があり、どうすればそれを改善できるかが知りた…

特許発明の実施義務

特許というと「特許権を得た人が我が物顔でいろいろする権利」みたいな捉え方をかつての自分はしていて「使いもしないのに特許だけ取ってるやつのせいで、こっちの研究の邪魔になる」なんて考えていたけど、これは誤解。 重要な事なのでこのブログでも何度も…

柱書とは

柱書とは法律条文の中に「1:~ 2:~」などと箇条書きがある場合の、箇条書き以外の部分のことを言う。特許法で一番よく言及されるのは、特許の要件について解説した「29条1項柱書」だろう。下の条文の太字にした部分が柱書である。 第二章 特許及び特許出願 …

会社の本棚の本を来訪者に貸すのは合法か?違法か?

勝手に貸すのは、貸与権の侵害ではないか?違法なのでは?という意見があったので。 (貸与権)第二十六条の三 著作者は、その著作物(映画の著作物を除く。)をその複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物…

特許を取られている時

最近僕は、特許の面白さに気付いてノリノリでブログを書いているわけだけども、何年か前の僕は新しいアイデアを思いついてノリノリでプログラムを書いて、それによく似た特許があると気付いて激しく傷つき特許を憎んでいたものだった。 あえて言おう。当時の…

出願公開を急ぐ理由

特許法第65条で出願公開の効果について規定されている。 (出願公開の効果等)第六五条 特許出願人は、出願公開があつた後に特許出願に係る発明の内容を記載した書面を提示して警告をしたときは、その警告後特許権の設定の登録前に業としてその発明を実施し…

特許と特開の違い。

みなさんの税金で作られた「特許情報プラットフォーム|J-PlatPat」で適当なキーワードで検索すると特許とか特開(特許出願公開)がずらずらと表示されます。便利。前のバージョンよりかなり便利になりました。前のバージョンはキーワードを入れて検索して1000…

論理式としての請求項

論理式として請求項をとらえる話を、適当な特許として4ポットヨーグルト史上初!ヨーグルトが付着しにくいフタに!|森永ビヒダスヨーグルトBB536の東洋アルミニウム特開2010-184454を例にして話したいと思う。 この特許の特許請求の範囲はこんな感じになって…

発明の単一性の条件

特許法第37条では発明の単一性を特許の要件に定めている。 第三十七条 二以上の発明については、経済産業省令で定める技術的関係を有することにより発明の単一性の要件を満たす一群の発明に該当するときは、一の願書で特許出願をすることができる。 昭和34年…

青本とは

弁理士にとって青本と言えば「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説」です。これは特許庁が出しているオフィシャルの「解釈」が書かれた2000ページの分厚い書籍です。工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第19版〕 | 経済産業省 特許庁。 PDF版が無償で…

物の発明はいつ完成とみなすか?

特許出願に際してエンジニアが一番悩むことは「Aは作成してきちんと動くことを確認済みで、Bは作ってまだ動作確認できてないがまあほぼほぼ確実で、Cは設計図はあるけどまだ作ってなくて、Dはおおよその設計指針だけあってまだ詳細な設計書を作ってないけど…

公用発明とは

特許は新規性と進歩性がなければ受けることができない。 (特許の要件)第二十九条 産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。一 特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明…

擬制とは?推定とは?

擬制とは、本質的には異なるXとYについて「YはXと同じ」ということにすること。推定は「YはXと同じだろう」ということにすること。どう違うかと言うと、擬制には反論の余地がないが、推定には反論の余地がある。 この2つの使われ方の違いを特許法で説明する…

PCTとは何か?

Q:「PCTって何?国際出願?」 A: PCTとは「Patent Cooperation Treaty」の略、つまり「特許協力条約」のこと。これは、自国の特許庁にPCT準拠のフォーマットで出願するだけで、PCTに参加している国すべてに出願したことにできる、という条約。 参考文献: PCT…

Facebook連携をした

Facebook連携を設定してみたはずなのだが、投稿されてない?

学んだことを書くブログを作ってみた(T/O)